よくあるご質問
「」で検索
114件中 61-80件
- 財形年金共済の共済掛金積立金の一部を引き出すことはできますか?
- できません。
- 現在、受け取っている年金を、一時金として受け取ることはできますか?
- 受給開始後の財形年金共済は、一時金として受け取ることはできません。
- 共済契約者が死亡した場合、受給している財形年金共済はどうなりますか?
- 財形年金共済を確定年金として受給中、又は10年保証終身年金の保証期間中に死亡した場合は、残っている年金原資を指定受取人に支払います。
- 財形年金共済(10年保証終身年金を契約)の共済契約者が先日亡くなりました。既に10年保証期間を過ぎていますが、どのような手続きをすればよいですか?
- 退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで速やかに連絡してください。10年の保証期間を既に経過している場合は、死亡後の年金の支払いはありません。死亡後に財形年金が支払われた場合は、後日、警生協に返金していただくことになります。
- 集中豪雨(台風)で雨漏りが発生し壁紙が剥がれました。災害共済金の請求はできますか?
- 台風や集中豪雨、竜巻などの風水害により、瓦や外壁、窓ガラス等の建物外部が損傷し、それを原因とする雨漏りにより、建物内部の天井や壁、床、電気製品等に損害が発生した場合には、請求できます。
- 財形年金共済の契約者が、他企業(団体)に転職することになりました。財形年金共済を解約しなければなりませんか?
- 転職先の企業(団体)が財形年金貯蓄制度を導入している場合は、条件により積み立てた財形年金共済を転職先へ引き継ぐことができます。転職先が財形年金貯蓄制度を導入しており、引継ぎを希望する場合は、速やかに都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。
- 定年延長で何が変わったのですか?
- 今までは、年金受給開始年齢は60歳のみでしたが、60歳以上65歳までの範囲から選択できるようになりました。ただし、現在の契約内容によっては変更できない場合もあります。
- 雨天時に天井から雨漏りしました。雨漏りの原因は判らないのですが、災害共済金は支払われますか?
- 請求書類を審査のうえ、支払いの判断をします。建物外部の損傷が原因でなく、防水機能の劣化、排水口(管)の詰まり、排水能力を超えたこと(オーバーフロー)による「雨水の浸入」や浸水原因が不明な「雨漏り損害」、雪による「すが漏れ」※、凍害、窓や戸からの雨風の「吹き込み損害」、「経年劣化」の場合は補償しません。台風等で建物外部に損傷を受け、それが原因で雨漏りが生じ、建物内部の天井や壁、床、電気製品等に損害が発生した場合は支払いの対象となります。
※ 「すが漏れ」とは、「屋根裏の暖かい空気によって解けた雪が軒先の冷気により凍り、その氷が融雪水をせき止め、せき止めた水が長く留まることにより雨漏りの原因となる」ものをいいます。
- 生命保険料控除証明書は、いつ発行されますか?
- 10月中旬頃に発行します。なお、紛失された場合は再発行いたしますので、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。(新長期生命80、終身生命共済を保障中の場合、保障開始の翌年以降は、共済掛金の払込みがないため、証明書の発行はありません。)
- 育児休業に入ることになり、給与が出なくなります。財形年金共済を積み立てていますが、どうしたら良いですか?
- 育児休業に入ると無給になるため、給与から共済掛金の控除(天引き)ができません。このため、育児休業中は、共済掛金払込みの中断手続を行っていただく必要があります。
産前・産後休業を含めて、子供が3歳に達するまでの間、共済掛金の払込み中断ができます。休業の開始前に共済掛金払込みの中断手続を行う必要がありますので、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。
- 財形年金共済パンフレットとともに同封されていた契約変更申込書は提出しなければいけないのですか?
- 現在の契約内容で構わないという場合は、提出の必要はありません。なお、契約変更申込書に個々の定年年齢で受給を開始するモデルプランが表示されていますので、この機会に変更を検討してみてはいかがでしょうか。
- 建物の水道管が凍結し、水があふれて床が損傷しました。災害共済金の請求はできますか?
- 単に水道管が凍結し、水があふれただけでは支払いの対象とはなりません。凍結により水道管が「破裂」した場合が支払いの対象となり、破裂箇所の損害及びその破裂により生じた水漏れの損害について請求できます。請求の際は、破裂した箇所が確認できる写真を必ず添付してください。なお、雨樋等の凍結・破裂や水道管等の劣化により銅管等の金属に生じた局部腐食(ピンホール:孔食)を原因とするものは、支払いの対象とはなりません。
- 新火災共済掛金の控除証明書は、発行されますか?
- 新火災共済の共済掛金は、地震保険料控除として所得控除の対象となっていませんので、「課税所得控除共済掛金払込証明書」 は発行していません。
- 契約変更申込書が配付されましたが、年金を受け取り始める年齢を、定年年齢にするか、給与水準が下がる年齢にするか迷っています。どう決めれば良いですか?
- 年金を受け取る年齢は、個々の生活スタイルや60歳以降の給与水準、家族状況等により異なりますので、60歳以降の生活をイメージして、総合的に判断してください。なお、掛金払込終了までは、年金の受給開始年齢や年金の種類、据置期間を変更することができます。
- カーポート(車庫)が大雪で押し潰されてしまいました。災害共済金の請求はできますか?
- 建物契約に物置・車庫等の契約が自動付帯されていますので、災害共済金を請求できます。
なお、車の出入口に設けられた門扉は、車庫と一体となっているシャッタ-等以外のものは、支払の対象とはなりません。
- 台風で屋根瓦の一部が壊れました。修理見積書は、経年劣化している屋根瓦を全面葺替えする内容となっていますが、全面葺替えの費用をそのまま請求できますか?
- 災害共済金の支払対象は、実際に壊れた部分の修理費用のみであり、全面葺替えの費用をそのまま請求することはできません。
修理業者には、壊れた部分の修理見積書を別途作成、又は壊れた部分の修理見積額が分かるように明示していただくよう依頼してください。なお、支払額の算定方法についてはこちらをご覧ください。
- 新長期生命80の共済掛金を昨年の退職時に一括で支払いました。昨年は、生命保険料控除証明書が送られてきましたが、今年も送られてきますか?
- 今年は、生命保険料控除証明書の発行はありません。「新長期生命80」の共済掛金支払いに対する所得税の確定申告に伴う生命保険料控除は、共済掛金を実際に支払った年のみが対象で、共済掛金支払いのない翌年以降は所得控除を受けることができませんので証明書の発行はありません。
- 申込書のモデルプランはどれを選べば良いでしょうか?
- 重点積立のモデルプランは、原則、モデル1から年金原資額が多い順に表示しています。掛金額に問題がない方にはモデル1を推奨していますが、個々の事情に合わせてお選びください。
- 新長期生命80、終身生命共済の保障期間中ですが、共済証書を紛失しました。再発行できますか?
- 再発行できます。再発行をご希望の場合は、警生協 相談窓口までご連絡ください。
- 盗難被害に遭いましたが、警察署には被害届を提出していません。盗難共済金の請求はできますか?
- 届出をしていない場合は、共済金の請求はできません。盗難の発生日以後60日以内に警察署に被害届を提出し、強盗・窃盗又はこれらの未遂として受理されていることが盗難共済金請求の必須条件です。