よくあるご質問
「」で検索
114件中 21-40件
- 退職後も引き続き新火災共済を続けることはできますか?
- 以下の2つの条件を満たし、退職時に退職組合員の加入申請を行い、退職組合員となることで、引き続き新火災共済を利用いただけます。①警察職域に25年以上の期間勤務していたこと。②退職時において、警生協のいずれかの共済事業を継続して5年以上利用していたこと。(警生協年金「ゆとり」は共済事業に含まれません。)
- 現在契約している火災保険を解約して、新火災共済に入り直そうと思うのですが、中途の申込みはできますか?
- はい、新火災共済はいつでも契約することができます。
- 入院しました。どこへ連絡をすれば共済金の請求ができますか?
- 都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、請求書をお取り寄せください。
- 地震に対する補償だけを契約できますか?
- 地震補償は、新火災共済に自動付帯されておりますので、地震補償のみをご契約いただくことはできません。また、地震補償を取り外すこともできません。
- 検査入院は、入院共済金の支払いの対象になりますか?
- 医師の診断により検査入院した場合、治療行為の有無にかかわらず、支払いの対象となります。ただし、定期健康診断や人間ドック等の健康管理を目的とした検査入院については支払いの対象となりません。
- 共済期間は1年間のみですか。長期契約はできませんか?
- 共済期間は1年のみであり、長期契約はできません。
- 「介護医療院」に入院しました。入院共済金の請求はできますか?
- 介護保険法が適用される「介護療養病床(2024年3月末廃止)」への入院や介護医療院等の介護保険施設への入所は、支払いの対象とはなりません。
- 入院共済金の請求に、医療機関の領収証が必要との案内を受けましたが、紛失してしまいました。代わりに、医療機関から受領した退院証明書のコピーでも請求できますか?
- 患者氏名、医療機関名及び入院期間の記載があれば代用することが可能です。
- 共済掛金の月払いや分割払いはできますか?
- できません。共済掛金の払込方法は、1年間分の共済掛金の一括払いのみです。
- 年度の途中で解約することはできますか?
- 途中での解約は可能です。解約しますと、共済期間の満了月までの月数に応じて共済掛金を返還します。なお、退職組合員・承継組合員の方が全ての契約を解約されますと、退職組合員・承継組合員脱退となり、改めて新火災共済契約を行うことはできません。
- 手術した場合、入院共済金とは別に手術に対する共済金はありますか?
- 手術に対する共済金はありません。
- 共有名義の建物の契約はできますか?
- 組合員、配偶者又は同一生計の2親等以内の親族のいずれかの方が共有名義になっていれば契約はできます。ただし、居住者の要件がありますので、詳細は、こちらでご確認ください。
- 生命・傷病共済を契約しています。出産に伴う入院は請求できますか?
- 異常分娩・異常妊娠で入院した場合は、共済金の支払いの対象となります。ただし、正常分娩は請求できません。異常分娩・異常妊娠とは、切迫流産、切迫早産、吸引分娩、帝王切開などをいいます。
- 今は居住していませんが、家財をそのまま残している建物を所有しています。この建物には契約できますか?
- 常時居住していない建物は、契約することはできません。家財が置いてあるのでいつでも使用できる、親戚や知人が来訪した際の宿泊に使用している、仏壇があるので毎日その建物に出入りしているなどの状況は常時居住に該当しません。
- 不妊治療をしていますが、生命・傷病共済の入院共済金は請求できますか?
- 令和4年4月1日以降保険適用されている不妊治療による入院(外来となっている場合は請求できません。)については入院共済金を請求していただけます。
ただし、令和4年6月30日までは継続3日以上の入院、令和4年7月1日以降は、1日以上の入院があった場合にご請求が可能となります。
なお、ご請求の際は、保険適用であることが確認できる領収証(写し可)を必ず添付してください。
- 入院共済金の請求を忘れていました。退院日から1年を経過していますが、請求はできますか?
- 請求できます。入院共済金の請求権の時効は退院日の翌日から起算して3年です。
入院共済金の請求は、時間の経過とともに医療機関での診断書の発行が難しくなる場合があります。退院後は速やかに請求手続を行ってください。
- やむを得ず自宅を30日以上空家とする場合、契約を続けることができますか?
- 空家は契約できませんが、契約後に生じた一定の理由及び条件により、契約を続けることができる場合があります。詳細は、こちらをご確認ください。
- 契約している建物に母親が一人で居住していましたが、母親の入院により空家となりました。空家申立はできますか?
- 契約している建物が入院により30日以上空家となる場合、空家申立ができますので、遅滞なく空家申立書を提出してください。
- 生命・傷病共済を契約しています。1日入院(日帰り入院)は全て入院共済金の支払対象となりますか?
- 1日入院(日帰り入院)については入院共済金を請求していただけますが、全ての1日入院が支払対象となる訳ではありません。1日入院(日帰り入院)の中には、外来扱いとなっているものがあり、支払対象となる「入院」に該当するかどうかは、「入院基本料」の算定を参考に判断いたします。「入院基本料」の算定の有無は、医療機関の領収証・診療明細書等で確認させていただきますので、1日入院(日帰り入院)の入院共済金請求の際は、必ず、医療機関の領収証及び診療明細書の提出をお願いします。
なお、医療機関の診療明細書等に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある場合、その1日入院(日帰り入院)は、外来扱いとなるため入院共済金の支払対象外となりますのでご注意ください。
- 新長期生命80を契約しています。1日入院(日帰り入院)は全て入院共済金の支払対象となりますか?
- 新長期生命80では、病気で継続5日以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合及びケガにより1日入院(日帰り入院)した場合は、支払対象となります。
ただし、1日入院(日帰り入院)の中には、外来扱いとなっているものがあり、支払対象となる「入院」に該当するかどうかは、「入院基本料」の算定を参考に判断いたします。「入院基本料」の算定の有無は、医療機関の領収証・診療明細書等で確認させていただきますので、1日入院(日帰り入院)の入院共済金請求の際は、必ず、医療機関の領収証及び診療明細書の提出をお願いします。
なお、医療機関の診療明細書等に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある場合、その1日入院(日帰り入院)は、外来扱いとなるため入院共済金の支払対象外となりますのでご注意ください。