お問合せConsultation / contact

よくあるご質問

「」で検索

114件中 41-60件

管理者を弟にする予定ですが、空家管理承諾書がすぐに作成できず、空家申立書が提出できない場合、どうすればいいですか?
電話等により管理予定者を都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者に伝えてください。
契約している建物がり災しました。空家申立を失念していましたが、補償の対象となりますか?
空家申立書を提出していなかった場合は、補償の対象とはなりません。
新長期生命80を契約しています。入院共済金請求の対象は、継続5日以上の入院とありますが、3日間入院し、一旦退院して1週間後に同じ病気で2日間再入院した場合、支払いの対象になりますか?
同じ病名の入院であっても、一旦退院し自宅に戻ってから1週間後の再入院ですので、継続した入院とならないため支払いの対象となりません。
入院から退院まで間を開けずに継続5日以上の入院が必要です。
注 退院した日と同日又は翌日の再入院や転院は、継続した入院とみなします。
財形年金共済は、いくらから積立てができますか?
毎月掛金は1,000円以上1,000円単位、増額掛金(ボーナス)は5,000円以上1,000円単位で積立てができます。
空家になることを事前に通知しましたが、空家申立書を提出する前に、り災しました。補償の対象となりますか?
事前に空家になることを通知していれば、補償の対象となります。
新長期生命80を契約しています。胃がんで最初に6日間入院し、1か月後に再度胃がんで4日間入院しました。また、その3か月後に白内障で2日間入院しました。4日間と2日間の入院についても入院共済金の請求はできますか?
4日間と2日間の入院は、いずれも継続して5日以上入院した初回退院日の翌日から180日以内の病気による入院であるため、どちらも入院共済金を請求することができます。
病気で継続して5日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合は、病名・入院日数を問わず最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金を支払います。
【長期生命共済をご契約の方の場合】
病気で継続して20日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から1年以内に病気で入院した場合であれば、病名・入院日数を問わず、最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金を支払います。

注 病気入院とケガ入院の日数は別々に計算し、それぞれ120日が限度となります。(新長期生命80・長期生命共済共通)
結婚したのですが、配偶者も生命・傷病共済に契約できますか?
婚姻から1年以内に限り配偶者の中途契約ができます。ただし、健康状態の告知内容によりご契約できない場合があります。
新長期生命80の本人・配偶者コースに契約しています。共済契約者本人が死亡した場合、契約はどうなりますか?
積立期間中の場合は解約となりますが、保障期間中は配偶者が契約を承継することになります。なお、保障期間の基準となる年齢は配偶者の年齢ではなく、共済契約者本人が生存しているものと仮定した年齢が基準となります。
生命・傷病共済を契約しています。柔道訓練中に技をかけられ腰痛になったので、病院に行ったところ「腰椎椎間板ヘルニア」と診断され入院することになりました。入院共済金はケガと病気のどちらになりますか?
受傷日が明確に特定でき、腰痛の原因が柔道訓練中に技をかけられたことによるものであると診断された場合、受傷日から180日以内の入院であれば、ケガ扱い(受傷日から180日を超えて入院した場合は病気(疾病)扱い)となります。ただし、訓練との因果関係が不明瞭で「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されたのであれば、病気(疾病)扱いとなります。
財形年金共済の年金受給期間で、「10年保証終身年金」とは、どういう意味ですか。
生存している限り受け取れる年金を終身年金といいます。10年保証とは、「年金の受給を開始してから10年未満で亡くなった場合でも、10年間分の年金を保証します。」という意味で、死亡時には残期間分の年金原資を一括で指定受取人に支払います。「10年保証終身年金」を選択する場合は、ご自身が払い込んだ金額を受け取れない場合もあることをご理解の上、選択してください。
半年前に結婚し、現在妻が妊娠しているのですが、生命・傷病共済に新規契約できますか?
妊娠については契約制限はしていませんので、健康状態の告知事項に該当しなければ新規契約できます。ただし、告知日(申込書記入日)において入院中又は入院することが明らかな傷病に対する入院共済金は支払いません。妊娠中の配偶者の方については、告知日に切迫流産等の妊娠に伴う病気で入院中又は、帝王切開をする等で入院することが明らかだった等の場合は、共済金は支払いません。
共済契約者である主人が亡くなりました。私も元組合員なのですが、新火災共済の契約はどうなりますか?
共済契約者の配偶者が退職組合員の資格を有する元組合員(警察職員等)である場合に限り、配偶者自身が新たに退職組合員となり新火災共済を申し込むことができます。退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。
過去1年以上前に、がん(悪性新生物)の告知を受けていますが、現在は経過観察中で、1年以内の治療・入院・投薬はありません。新長期生命80、終身生命共済を契約していますが、保障移行はできますか?
  • 新長期生命80
  • 終身生命共済
新長期生命80、終身生命共済に契約していれば、それぞれ保障移行することができます。また、過去1年以内に病気で10日以上継続入院をしていなければ、増額(増口)もできます。
財形年金共済の「重点積立」と「均等積立」って何ですか?
重点積立方式は、短期間に集中して多くの共済掛金を積み立て、払込終了年齢までの残りの期間(調整積立期間)は、原則毎月1,000円のみを積み立てる方式です。早いうちに多くの共済掛金を積み立てるため、その分利息も増えますので、重点積立方式を利用することをお勧めします。
一方、均等積立方式は、契約から払込終了年齢まで、一定の金額を積み立てていく方式です。
共済契約者が死亡した場合の新火災共済の契約はどうなりますか?
新火災共済の共済契約者が死亡した場合には、共済契約者の死亡時における共済契約者と同一世帯の親族で、かつ組合と契約していた建物の所有権及び動産を相続した方(共同相続する場合は代表者)は、組合の承諾を得て、その契約の残りの期間を引き継ぐことができます。 同一世帯の親族以外の方が相続する場合は、解約となります。
また、共済契約者の配偶者又は同一世帯の子の方なら「承継組合員」として、条件を満たした1契約に限り、契約期間満了日以降も最長10年間を限度に、共済契約を続けることができます。ただし、空家となる場合については解約となります。詳細は、こちらでご確認ください。
生命・傷病共済は本人・配偶者コースに契約し、新長期生命80は本人コースに契約しています。 配偶者が、過去1年以内に病気で10日以上の継続入院、またはがん(悪性新生物)での治療・入院がある場合、新長期生命80の本人・配偶者コースへの保障移行はできますか?
生命・傷病共済を本人・配偶者コースで契約しているので、配偶者の告知なしで契約(保障移行)できます。
25歳で財形年金共済に新規契約したいと思っています。財形年金共済は385万円までしか積み立てられないと聞きましたが、早く積み立てたいので、35歳になるまでの10年間で、385万円の積立てを終わらせたいと思っています。できますか?
できません。
財形年金共済の共済掛金払込期間は5年以上、据置期間は1年以上5年以内、年金受給開始は60歳~65歳までと定めているため、少なくとも55歳まで共済掛金の払込みが必要です。
生命・傷病共済の本人コースを契約し、新長期生命80も本人コースを契約しています。 配偶者が、過去1年以内に病気で10日以上の継続入院、又はがん(悪性新生物)での治療・入院がある場合、本人・配偶者コースの契約(保障移行)はできますか?
本人・配偶者コースでの契約(保障移行)はできません。本人コースでの保障移行のみ可能です。
財形年金共済には、手数料等がかかりますか。元本割れはしませんか?
共済掛金から災害時の保障に係る掛金や契約の維持運営に充てられる経費が控除されます。そのため契約から早期に解約した場合は、元本割れとなります。
財形年金共済の年金受給期間は、どれくらいにすれば良いですか?
財形年金共済の年金受給期間は、新規契約時に、6年確定年金、10年確定年金、15年確定年金、10年保証終身年金の4つから選択していただくことになりますが、共済掛金払込終了時(据置開始時)までは変更が可能です。
受給期間は、共済掛金払込終了時(据置開始時)に最終決定いただきます。ご自身の退職後の生活設計を慎重に検討の上、年金受給期間を選択してください。
なお、7割以上の方が6年確定年金又は10年確定年金を選択されています。